店長日記
現代の暮らしにフィッットする、日本の伝統の美をご紹介。身近な和雑貨から伝統的な用の美の道具、日々の出来事までを徒然にご紹介します。
店長日記はこちら >>
|
昨日は暦の上では立秋でしたが、全くその様な感じは有りませんでした。 日中は日差しが厳しく、夕方には厚い雲が立ちこめ、落雷と共に激しい雨が降って来ました。 私自身もずぶ濡れになり、靴からは雨水が滴り落ちる始末。
ちょうどその頃、花火大会のスタートだったそうで、10分程度で打ち切り、元々台風の影響で順延になっていた為にそのまま中止、有料の花火大会だったので返金になったそうです。
行かれた方は残念ですよね、折角の浴衣もメイクも台無しでしょう。お気の毒です。
しかし、花火大会に行こうという気持ちが無くなりました。 年齢のせいでしょうか?それとも、相手のせい?
2019-08-09 18:49
梅雨明けしました。 夏がやってきましたね、嬉しい。
先日、参議院選挙が有りましたが投票に行きましたか?
私は当然行きました。どこに投票したかは内緒です。
その晩、街頭インタビューをされました。 与党が過半数を超えそうと聞き、ムカッとしたので、 少しNHKに当たってしまいました。 だから、放送はされないだろうと思ってたら、 放送されてました。
見たよ!と言われたのは3人でした。
2019-07-25 15:57
九州北部は観測史上もっとも遅い梅雨入りだそうです。 ついでに、今週末には台風までやってきそうです。
農作物の為にも雨が必要なのは理解し、梅雨入りまでは雨が降る事を願ってましたが、ジメジメ雨降りになると嫌なものです。
飼い犬も散歩に行けず可哀想です。
2019-06-26 18:58
皆様、すっかり季節が変わってしまいましたが、お変わり無くお元気でいらっしゃる事と思います。
更新をさぼっておいて、早速の本題です。
以前からご要望の多くございました、他サイトでの出店をさせて頂きました。
YAHOO!ショッピングです。 本店の様には不慣れで行きませんが、Tポイントが使えますし、お買い物頂きますとポイントが溜まります。
下記、URLへ是非お越しください。 本店共々、今後共宜しくお願い致します。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/tou-bi/
2019-05-25 17:14
画像は干支の置物の大笑い親子戌です。 こちらも当店の人気商品です。
大きく口を開けて笑う姿が可愛く縁起が良いと好評を頂いております。
私も大きく口を開けて来ました、歯医者さんでですが。
多くの方が歯科医院を怖がったり嫌っている様ですが、私は結構好きなのです。
歯科医院はまず命に係わる様な病気では無いので気軽に行けます。 それと診療台が上下したり、水がコップに自動で注がれたりするし、器具類が身近に見れるのが楽しいのです。
歯や歯茎の検査をされていると、ウトウトしてしまい半分寝ています。時々、衛生士さんから口を開けて下さいと注意されます。
でも、今回は歯茎が腫れてて少し痛いから、もう一つ楽しめません。
大笑い親子戌の様に早く大きく口を開けて笑いたいですね。
2017-12-06 10:05

画像の干支の置物は、「金銀 福丸戌 親子」です。 とっても、おめでたくて可愛い置物です。
親子が仲良く並んでて微笑ましいです。
置物の様に親子が仲良く出来たら良いですよね。
でも、現実は中々難しいですね、子供だった頃は親の立場が圧倒的に強く経験も乏しいので従うしかないのです。
しかし、大人になるとお互いの主張や性格がぶつかる事も多々出て来ました。
置物の様に仲良く並べたら良いですね。
そう出来たら、金銀にキラキラ光るかもしれません。
父親の頭では無いです。
2017-12-04 10:15
あっという間に12月になりました。やって来ました師走です、お正月の準備をしないといけません、多分。
画像は鏡餅だけでなく、招き猫、福助、だるま、瓢箪とおめでたい飾りがセットになった人気商品です。
鏡餅を本当の生餅で飾っているご家庭を見る機会が少なくなりました。食べられる餅でも真空パックや小餅が中に入っている鏡餅が多い様です。
私の実家では、小学生の頃まで生餅だったと思います。 カチカチに硬くなって、カビだらけになった餅、それを鏡開きの時に食べてましたね、、、今じゃ考えられません。
餅のカビは良いカビだと婆ちゃんが言ってました。
あんまり多い時は表面を削ってましたが、カビは菌ですから意味は無いですね。 残ったら、油で揚げておかきにして食べてました。
丈夫な体と胃袋だったのでしょう。
当店の鏡餅には、もちろんカビは生えません。 お手入れが良ければ、ずっと飾って頂けます。
ご注文お待ちしております。
2017-12-01 10:21
画像はお正月飾りの凧です。こちらも当店の人気商品です。 お買い上げ頂いた方は、凧揚げはしないでしょうね。当店も飾りとして販売しておりますので保証は致しません(笑)
私も幼い頃はよく凧揚げをしました。 凧といっても画像の様な品物では無く、当時流行のゲイラカイトです。簡単に揚がるので、点の様に小さくなるまで糸を繋いで揚げておりました。
最近は凧揚げしてる子供は見ませんね、弊社が比較的に都会にあり、電線だらけだから無理もないかもしれません。
この電線はどうにかならなでしょうか?見上げれば電線だらけ、太いのから細いのまで縦横無尽です。 台風が来ると、揺れてしなって怖い程です。
地中化してくれれば、景色もよくなるし歩道も広くなります。歩道の真ん中に電柱が有るので、避けると車に接触しそうになります。
凧揚げもしやすくなるので、お買い上げも増えるかもしれません。でも、お正月飾りです。
2017-11-30 10:55
画像は、干支の置物で書初めをしています。当店の人気商品です。 私も小学生の頃、書道を習っておりました。 近所の公民館みたいな所で長机に並んで正座をして書いておりました。 友達も一緒に習っていて、低学年から高学年まで30人はいたと思います。 書道といっても子供ですから、お手本通りに書くのを習ってるので、画像の置物の様な味の有る文字を書いたりはしません。
先生は、お婆さんで怖かったですね。 朱色の墨で添削されるのですが、×ばかりだった気がします。集金にも厳しく、お月謝を忘れたら取りに帰らされてました。 習い事で長続きしたのは、書道と水泳のみでして、たぶん好きだったのでしょう。書道は漢字を図形で捉えてしまい、書き順が疎かになったのは内緒です。
年賀状を書くと、書道を習った割には宛名を上手に書けない自分に残念だなあと思います。 干支の置物の様に味の有る文字が書けるといいのに、、、
あ、書道では無くて習字だったのかな?
2017-11-28 10:15
もう11月も残り僅かになりました。
数年前は弊社へも、お歳暮代わりに沢山のカレンダーを頂き、 ある程度は使用していたのですが、余ってしまったカレンダーはメモ紙へと 再利用しておりました。 ゴメンナサイ。
その頂いていた時期でも、一番見る場所には気に入ったカレンダーを購入していました。
干支の置物と同じで、一年を共に過ごすからとこだわる方は、弊社のネットショップで、 このカレンダーのみをお買い上げ頂く方が結構いらっしゃいます。
例年、売り切れが早いので毎年在庫は増やしておりますが、 ショップにUPして以来、たくさんのご注文を頂いております。
山本仁商店の掛け軸カレンダー。 こだわりの柄、配色で大人気です。
ご注文お待ちしております。
2017-11-25 12:17
|
|