大きな頭の福助さんが、ぺこりと頭をさげてお参り中。
福助が願い事を叶えてくれそうなユニークなデザインの
縁起の良いタペストリーです。
福助人形は江戸中期にはすでに人気を博していた古くからある縁起の良いお人形。
子どものような外見と大きな頭、垂れた福耳と、その愛らしい姿が福助さんの人気の秘密です。
裃姿でとても礼儀正しい福助さんはお客さんを呼び寄せると言われ、
商店の店先などに置かれている事が多いですね。
また、願いが叶う願掛けの縁起物としても人気が高く、
ご家庭の玄関などに置かれる事も多いようです。
さて、福助さんですが、実はモデルがあるという説が有力です。
諸説あるのですが、江戸時代、京都で豪商となったやり手の呉服商の容姿をモデルにして、
伏見の人形師が作ったのがはじまりというのが有力な説です。
ですからもちろん福助さんに名字があるのです。
「叶(かのう)福助」というとても縁起の良いお名前なんですね。
願いが叶うという事とかけてあるのでしょう。
願いが叶う、福を呼ぶ...そんな福助さんと一緒にお客様をお迎えすれば、商売繁盛間違いなし!
お気に入りの福助さんをあなたの店先や玄関に飾りませんか?
お正月に、また年中飾りとしても、開店祝いや開業祝いにも、
お薦めの細タペストリーです。
■ サイズ 約10センチ×約170センチ
■ 素材 生地・・・ 麻100% 木部・・・ 松
■ 原産国 中国
【商品の特徴】
※商品画像はできるだけ実商品に近い色に合わせておりますが、
ご覧になるディスプレイのモニターの環境により、
実際の色と多少異なる場合がございます。
また、1点1点手仕事によって作られた商品のため、気温や湿度などに
より染上がりの色が写真と若干異なる場合がございます。
予めご了承くださいますようお願いいたします。
※商品に使用している生地は天然手紬ぎの麻生地になります。
そのため、生地の幅に多少ムラがある場合や、生地に黒っぽい線が
入っている場合がございます。
天然素材のもつ味わいのある風合いですのでご理解の上、
ご購入くださいますようお願します。